【サッカー】清水エスパルス、J2降格の真相。発端は5年前の「事件
J1セカンドステージの第14節(10月17日)、清水はホームにベガルタ仙台を迎えた。
勝てば、この日のJ2降格は回避できる状況を作れたが、地元ファンの声援を受けながら、0-1であえなく敗れた。
それからおよそ4時間後、第13節終了時点で年間順位15位(勝ち点30)のアルビレックス新潟が勝利し、
年間勝ち点21の清水は、残り3戦を全勝しても残留ラインに及ばないことが決定。終焉となった。
降格の理由について、清水の左伴(ひだりとも)繁雄社長はまず、「(社長)就任当初に掲げた『気迫』『球際の激しさ』『1対1の強さ』
『相手の腰を引かす怖いサッカー』という公約を果たせなかった」と、現場スタッフ、選手たちの力不足を指摘した。
そのうえで、「移籍マーケットへの参入の出遅れが響いた」と、フロント強化部の責任も強調した。
しかしそれは、今季に限った理由に過ぎない。Jリーグ発足から23年守り続けた国内トップカテゴリーから陥落し、
日本一を自負する「サッカーどころ」のプライドがズタズタにされる兆候は、すでに数年前からあった。
発端は、皮肉にも開幕序盤で首位を走っていた2010年。
2005年に就任した長谷川健太監督(現ガンバ大阪監督)が、契約最終年度となる6年目のシーズンを戦っているときだ。
“事件”は、そのシーズン終盤に起こった。
クラブが、長らくチームに貢献してきた元日本代表のMF伊東輝悦(現AC長野パルセイロ/J3)と
MF市川大祐(現FC今治/四国リーグ)との契約を延長しないことが発覚したのだ。
しかも、ふたりへの突然の通達がクラブ功労者への配慮を欠く行為だと、選手たちが激怒。
選手とクラブとの間に一気に亀裂が走った。
これが、クラブ転落への「第1章」の幕開けだった。
以降、それ以前からくすぶっていた選手側のクラブへの不信感もあって、両者の溝は一層深まっていく。
そして、事態を収拾できないまま、2010年シーズン終了後、
日本代表FW岡崎慎司(現レスター/イングランド)ら主力選手が大量流出。チームの戦力は大幅にダウンした。
その翌シーズン、アフシン・ゴトビ監督が指揮官に就任した。ここから、転落への「第2章」が始まった。
ゴトビ監督は、FW高原直泰(現SC相模原/J3)、MF小野伸二(現コンサドーレ札幌/J2)、MF小林大悟(現ニューイングランド・レボリューション/アメリカ)ら
経験豊富な実力者を徐々に控えに回し、若手中心へとシフトしていった。
すると、それまでの、テンポよくボールが動く”静岡らしい”サッカーが影を潜め、攻撃力が低下。
勝ち切る試合が激減し、6年ぶりにふた桁順位(10位)という屈辱を味わった。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151022-00010002-sportiva-socc
webスポルティーバ 10月22日(木)14時20分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151022-00010002-sportiva-socc.view-000
ベガルタ仙台戦に敗れてJ2降格がほぼ確定し、がっくりとうなだれる清水エスパルスの選手たち
スポンサーリンク
選手からも早々に不満の声が漏れ、またも多くの主力選手が流出。
2012年までに、高原、小野、小林に加えて、DF岩下敬輔(現ガンバ)、MF枝村匠馬(>>0�らクラブ生え抜きの主力選手まで、次々にチームを去っていった。
>>2012年シーズン途中にセレッソ大阪に期限付き移籍。その後、名古屋グランパス、ヴィッセル神戸を経て、今季から清水に復帰。
そうした流れを、フロントの強化担当も食い止めることができず、十分な補強もできないまま、チームは迷走を繰り返した。
その結果、2012年、2013年シーズンはなんとか9位という順位を保ったものの、2014年シーズンはついに序盤から低迷。
シーズン途中から、クラブOBの大榎克己監督が就任するも、乏しい戦力では加速する悪い流れを止める術もなく、15位で残留するのが精一杯だった。
そして迎えた今季、「相手に脅威を与える攻撃を見せる」(左伴社長)と、数億円の資金を投じて元ナイジェリア代表のFWピーター・ウタカと、
MFミッチェル・デューク(オーストラリア)ら助っ人を獲得したが、もはや付け焼刃的な補強ではどうにもならなかった。
ファーストステージは最下位。セカンドステージに入ってからも、浮上するきっかけさえつかめず、力尽きた。
チームOBの解説者は、フロントの責任を重く見ている。
「J2降格を招いたのは、何よりゴトビ監督をコントロールできなかったことが大きかった。
本来強化部長は、監督を管理、監視する立場だと思うが、エスパルスではまるで(監督の)部下のように振る舞っていた。
監督の要望ばかり聞いて、選手のほうをまったく向いていなかった。
そこが問題だった。選手は(チーム内で)孤立してしまったら、居場所がなくなる。当然、チームから出たくなりますよ」
清水から移籍したある選手が言う。
「今所属するチームに来て、フロントが選手の味方にもなってくれることを初めて知った。
清水に在籍していた当時は、(フロントから)完全に敵扱いされていましたから」
現場スタッフ、選手、そしてフロントが一体となって戦わなければ、結果は出せない。
監督vs選手、選手vsフロント……そんな対立関係を何年間も放置してきたとなれば、清水の現状も頷ける。
まして、チーム最大の“財産”である選手たちをないがしろにしてきた。その報いが、J2降格なのだろう。
降格が決まった地元の衝撃も相当なものだった。
地元の新聞各紙が一面で大々的に伝えれば、地元放送局はエスパルスのJ2降格をニュース番組内で特集を組んで報じた。
また、地元の財界人によれば、「エスパルスのJ2降格による経済的な損失は、年間数十億円に及ぶ」という。
そんな中、20年以上もホームスタジアムに足を運んでいるという50代の女性ファンが「もう応援する気力も失せてきた」と漏らしていた。
昨年あたりから、試合に来るサポーターも減ってきている。1年でJ1に上がってもらわないと、清水からサッカーの灯が消えてしまうかも……」
事実、J2降格危機に直面していた仙台戦では、2万人が収容できるスタジアムに集結したファンの数は1万3000人ほどにとどまった。
チームの低迷はもちろんだが、クラブの生え抜きや、地元に愛着のある選手たちが次々にいなくなってしまったからに他ならない。
J2降格となれば、今後も主力選手の流出は十分に考えられる。
そうなれば、集客はますます減っていく可能性がある。
それは当然、スポンサー収入の減少にもつながって、クラブの経営自体に影響を及ぼしかねない。
左伴社長は、予算の確保、選手の流出阻止に自信を見せるが、それも来季に限ったこと。
1年でJ1昇格を果たせなければ、危機的な状況を迎えてもおかしくない。
降格が決まった翌日、練習試合を行なっていた清水の練習グラウンドに、サポーターが『再出発』という横断幕を掲げた。
清水にとって来季は、まさにJ1昇格を目指しての再出発となる。が、J2の戦いは、決して甘くはない。
一昨年J2に降格して、翌年J1即復帰を果たせなかった地元の“ライバル”ジュビロ磐田の苦戦を見れば、それは明らかだ。
この先も、清水に待っているのは“いばらの道”である。その道を切り開くには、現状のままではいけない。
フロントがチームの再建を本気で考えて、誰もが納得できる方向性を示す必要がある。
そのうえで、スタッフ、選手、そしてサポーターたちが一丸となって戦わなければいけない。
それが実現できなければ、「サッカー王国」の復権もなければ、そんな呼び名があったことさえ、世の中から忘れ去られてしまうだろう。
甘いわ。セレッソサポーターは何度クラブに失望させられたと思ってるんだ。
外れるのはカズ、三浦カズwww
簡単に功労者を切るよね
お金に余裕がないんだろがファンあってのプロスポーツの意識が低いと思うわ
金よりも登録枠の制約の方が大きいかな
ハナから構想外の選手を入れておく余裕はない
この手の問題は功労者を切るのが悪いんじゃなくて切り方が悪いんだよ
名古屋もじゃないかな
清水に在籍していた当時は、(フロントから)完全に敵扱いされていましたから」
太田?移籍の時、フロントと一番揉めた印象がある。
コメント的に初めて移籍を経験した選手だと思う。
岩下と予想w
いや横浜FCのフロントもなかなか糞だから太田じゃね?
岩下は移籍の時そんなもめなかった気がする
ずっとJ2でやってろ
今年の降格にはいっさい関係ないゴトビのせいにしてれば丸く収まる清水サポwwwwww
サッカー見る目ないわ
ゴトビを守らず選手と結託したサポーターの言うこと聞いちゃったのが降格への道の始まりだろ
あの時癌である選手を排除してりゃ降格はなかったよ
>>23
練習がキツくてサボタージュに監督追放を画策した選手に
クラブが追随したのが降格の主たる原因だよな
それを支持したサポーターも同罪
一瞬、何で突然大宮の話なんか始めるんだ?と思った
ゴトビの指導が厳しすぎるとか言って追い出したのは心底組織が腐ってるとしか
>MFミッチェル・デューク(オーストラリア)ら助っ人を獲得したが、
>もはや付け焼刃的な補強ではどうにもならなかった。
チョンは補強にカウントされてなかったんだな^^
こういうクラブはスポーツ運営マネージメント素人なのに口出しだけは一丁前w
鈴与色が強くなって鈴与に関係ない人は地元でも嫌になるよなw
違うのか
何かタイトルを取ったことあったっけ?
カップ戦なら優勝した
あとリーグはステージ優勝がある
なんか何十年前も話の話を延々続けてるだけでしょ
なんて言いがかりもいいとこだろw
最後にタイトル獲ったの何年前だよ
しかし頭抱えるレベルの粗末な総括だな
ウタカっていう反則級つれてきても落としたのが大榎
その人達でも、今となっては、大榎は駄目だったと言ってる人が大多数
なのに、地元マスコミが今だにこの論調なのが
この問題の根の深さを表してる様に感じる
あの当時解任運動の中心になってたサポたちは未だにゴトビ叩いてるけどな
ツイッターとかで見苦しい姿が散見できるよ
ゴトビ解任は間違ってたとは思わない、とかな
間違ってたから落ちてんだよwww
地元新聞の記事かと思ってたら、全国に発刊してるスポーツ専門誌だった……
過去川崎と横浜の神奈川ダービーや浦和と大宮の
埼玉ダービー、セレッソ、ガンバの大阪ダービー
で小競り合いを見たが、静岡ダービーが一番汚く
罵り合っていた。
特に清水の磐田に対する罵詈雑言は犯罪者レベル
サッカー観戦しちゃいけない程。
負け試合後にバス囲んでみたり最悪、浦和サポも囲むが彼奴らはカネを沢山使ってチームの資金を潤沢にする。貧乏な清水サポはチームの足を引っ張って降格させるw。
さいたまダービーは
浦和:「埼玉には浦和だけ」リスはゴミ箱パフォーマンス
大宮:「お前らの車も大宮ナンバー」弾幕
かわいいもんだ
別にゴトビがいい監督だったとは思わんが
もっと大きな戦犯は他にたくさんにいるだろw
勝ち点ペースにどんだけ差があると思ってんだ
成績みれば一目瞭然だろ、ゴトビのお陰で降格を免れてきたのに。
大榎は被害者で悪くないんですか、そーなんですか
清水東→両ウイングがサイドを抉る70年代サッカー
東海大一→人もボールも動くモダンなサッカーを標榜してたけどそれを支えてたのは東海一中の桜井監督で彼が去った以降は低迷
清水らしいサッカーなんてはなっから無いんだよ
巨人ファンはもちろんのこと、タイガースファンも方向性は少し違う気がする
まあどの競技でも大多数が穏健なファンだけど
フットボールから派生したサッカーとラグビー
ラグビーは貴族・支配者階級によって支持され
サッカーは労働者階級によって支持された
なのでサッカーで紳士のスポーツとかそんな言葉聞かないでしょ
サポーター文化とヤンキー文化の共通性
『地元第一主義』という精神があるから
「サポーター増えたら暴走族が消えた」なんて事もあったとか(もちろんそれは皆さん方が想像する地域)
来年も必死に応援するのが真のサポーター
3年位J2にいて若手ビシバシ鍛えればいい
監督も中途半端でなくクルピとか山形の石崎みたいな育成の監督だわ
ざまーみろw